Archive for the ‘刑事事件’ Category

神奈川県横浜市保土ヶ谷区で銃刀法違反―接見を頻繁に行う弁護士に依頼

2018-10-08

神奈川県横浜市保土ヶ谷区で銃刀法違反―接見を頻繁に行う弁護士に依頼

【ケース】

横浜市保土ヶ谷区内にある会社に勤めるAは、会社で上司からパワハラを受けていました。
そのためAは、上司から攻撃された際の防御策として、すぐに取り出せるよう鞄に裸で包丁を入れて出勤途中でした。
しかし、Aは警ら中の横浜市保土ヶ谷区を管轄する保土ヶ谷警察署の警察官に職務質問を受け、包丁を所持していることが発覚しました。
Aは、銃刀法違反逮捕されました。

Aの両親は、接見を頻繁に行う弁護士を探しています。
(フィクションです。)

【銃刀法違反について】

銃刀法とは、正式名称を「銃砲刀剣類所持等取締法」といい、「銃砲、刀剣類等の所持、使用等に関する危害予防上必要な規制について定める」法律です。(銃刀法1条)
つまり、実際に殺す・怪我される等の意思がなかったとしても、正当な理由がなく拳銃や刃物を持ち歩くことを禁止しています。

ケースの場合、Aは業務その他の正当な理由なしに包丁を所持しており、これが刃体の長さが6cmを超える包丁だった場合、銃刀法22条に違反し、「二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金」に処されます。

なお、刃体が6cm未満の刃物であっても、みだりに所持していた場合は軽犯罪法に違反する恐れがあります。

【接見に頻繁に行く弁護士】

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所刑事事件少年事件を専門とする弁護士事務所です。
これまで、銃刀法違反を含め多様な刑事弁護活動を行って参りました。

逮捕勾留された場合、被疑者は留置場にて生活をします。
最大20日間なされる勾留に対し、弊所弁護士は、頻繁に警察署に行き、接見をします。

接見を頻繁に行うメリットは、以下のようなことが考えられます。
①留置場での生活は、携帯電話は一切使えず、ご家族の面会にも制限や限界があるため、不安や孤独を感じる方も多いです。
そこに、味方である弁護士が接見に来ることで、安心感を得る方も多いと考えられます。
②接見をしない期間が減ることで、取調べの記憶が鮮明なうちにどのような取調べが行われたか確認ができます。
弁護士が取調べの内容を確認できることは、後に裁判になった場合に役に立つ場合があります。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区で、正当な理由なしに包丁を所持して銃刀法違反逮捕され、頻繁に接見をする弁護士をお探しの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご利用ください。
(保土ヶ谷警察署までの初回接見費用―34,400円)

神奈川県秦野市で線路に置き石―実名報道を避ける弁護士

2018-10-07

神奈川県秦野市で線路に置き石―実名報道を避ける弁護士

【ケース】

神奈川県秦野市に住むA(45歳・女性)は、会社でのストレスを発散するため、線路に置き石をすることに悦楽を覚え、4回ほど線路に置き石をしました。
結果として線路への置石により列車が脱線・乗客乗員の怪我等はありませんでした。

ある日、秦野市内を警戒警らしていた秦野警察署の警察官が、置き石をしているAを発見し、逮捕しました。
Aの夫は、今後実名報道されてしまい、Aや家族が危険な目に遭う可能性があると考え、実名報道を避けることができないか、初回接見にいった弁護士に相談しました。
(フィクションです。)

【線路に置き石をした場合】

ケースのAのように、置き石をした場合は往来危険罪が成立する可能性があります。
往来危険罪とは、刑法125条で定められている罪で、「鉄道若しくはその標識を破壊し、又はその他の方法により、汽車又は電車の往来の危険を生じさせた者」に対し、「二年以上の有期懲役に処する」と規定されています。
二年と言えばそれほど重い罪ではないかと思う方もおられますが、あくまで二年「以上」であり、最大で三十年間の懲役に服する可能性があるのです。

条文中の「往来の危険」とは、脱線や衝突といった事故が発生する恐れを引き起こすことを指します。
但し、結果として列車が転覆・破壊された場合は、刑法126条1項・同2項の汽車転覆等罪が、更に人が亡くなった場合は3項の汽車転覆等致死罪が成立し、死刑や無期懲役に処される可能性があります。

【実名報道を避ける弁護士】

皆様もご存知の通り、被疑者が逮捕勾留された場合、あるいは裁判が開かれた場合、新聞やテレビ、インターネット等で実名・顔写真等が報道される可能性があります。
一度実名報道された事件の中には、半永久的にインターネット上にその情報が掲載され続けているものもあります。

神奈川県秦野市で線路に置き石をしたことによって逮捕され、実名報道を避ける弁護士をお探しの方がおられましたら、弊所弁護士による無料相談をご利用ください。

弁護士によって、報道機関に情報を伝えぬよう申し入れる、マスコミ取材の対応といった対策を行い、実名報道を回避できる可能性があります。
(秦野警察署までの初回接見費用―41,000円)

神奈川県横浜市神奈川区で威力業務妨害罪―示談を求めて弁護士へ

2018-10-03

神奈川県横浜市神奈川区で威力業務妨害罪―示談を求めて弁護士へ

【ケース】

神奈川県横浜市神奈川区に住むAは、横浜市神奈川区内のスーパーで買い物をした際、不良品があったとしてスーパーの店長にクレームを入れましたが、その時の対応が悪いと感じました。
腹が立ったAは、翌日スーパーの食品コーナーで大量のゴキブリを放ちました。
後に監視カメラの映像から、Aの犯行であることが確認され、Aは神奈川警察署威力業務妨害罪による取調べを受ける予定です。
(フィクションです。)

【威力業務妨害罪とは】

威力業務妨害罪とは、「威力を用いて業務を妨害」することを指し、法定刑は「三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金」です。(刑法234条、同233条)

具体的に、どのような行為が威力に当たるのかと言いますと、人の意思を制圧するに足る勢力と言われています。
Aがスーパーの食品コーナーにゴキブリを放つことで、スーパーの衛生状態を悪化させるとともに駆除や店内清掃を余儀なくさせて、業務を妨害していると考えられますので、威力業務妨害罪にあたる可能性があります。

【示談を求めて弁護士へ】

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所刑事事件少年事件を専門とする弁護士事務所です。
これまで、威力業務妨害罪でのご相談・ご依頼も多々承ってまいりました。

威力業務妨害罪の場合、威力によって業務を妨害された被害者がいます。
そのため、弁護活動としては、示談を行う事が有効であると考えられます。
示談は、加害者側と被害者側の双方が締結する契約です。
刑事事件での示談の多くは、加害者が自らの行為を謝罪し、その他金銭的な賠償をすることによって、被害者側が被害届告訴を取り下げるというものです。

威力業務妨害罪の場合、被害届の有無に関わらず、検察官は被疑者を起訴することが出来ます。
しかし、示談が成立して被害届が取り下げられた場合、検察官はそれを考慮して起訴するか否かの判断を下す場合が多いです。

故に、威力業務妨害罪の場合は、示談を行うことが出来れば、不起訴を勝ち取る可能性が高くなります。
しかし、威力業務妨害罪示談を行う場合に被害者から提示される被害額が数千万円等と言われる事案もあります。
そのため、正確な被害額を割り出し、場合によっては分割により支払う等の交渉が必要となります。
そのため示談を行う際は、法律の専門家である弁護士に依頼することをお勧めします。

神奈川県横浜市神奈川区内で威力業務妨害罪に問われ、示談を考えておられる方は、弊所弁護士による無料相談をご利用ください。
(神奈川警察署までの初回接見費用―35,400円)

神奈川県川崎市多摩区で職質中の公務執行妨害―公務員に対する刑事事件

2018-10-02

神奈川県川崎市多摩区で職質中の公務執行妨害―公務員に対する刑事事件

【ケース】

神奈川県川崎市多摩区に住むAは深夜、恋人のXと一緒に多摩区内の路上を歩いていたところ、警ら中の多摩警察署の警察官に職質を受けました。
AはXが薬物を持っていることを知っていたため、Xに触れるなと言って警察官を突き飛ばしたところ、公務執行妨害罪逮捕されました。
(フィクションです。)

【職質とは】

職質とは、職務質問の略語です。
職務質問は、警察官職務執行法2条1項に定められていて、警察官の判断で何らかの罪を犯した・犯した・犯した人を知っていそう、という人物に対して、制止させて質問することが出来ます。
ただし、「法律の規定に寄らない限り、身柄を拘束され…若しくは答弁を強要されることはない」(同条3項)と規定されている通り、職務質問はあくまで任意です。

【公務執行妨害罪とは】

公務執行妨害罪は、刑法95条1項で「公務員が職務を執行するにあたり、これに対して暴行又は脅迫を加えた者は、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処す」ると定められています。

公務執行妨害罪は、職務執行(ケースの場合は職質)の対象となっていない第三者が、警察官などの公務員に暴行を加えた場合であっても、成立します。
公務員の定義については刑法7条1項に規定が用いられますから、例えば駐車監視員のようなみなし公務員や、地方・国会議員に対する暴行・脅迫についても、公務執行妨害罪と認められる可能性があります。

【対公務員の事件では弁護士へ】

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所刑事事件少年事件を専門とする弁護士事務所です。
これまで、公務執行妨害罪などの公務員に対する刑事事件についてもご依頼を受けたことがあります。

一般の暴行事件であれば示談を行う事が一般的ですが、公務執行妨害罪では、示談に応じる公務員(組織)は極めて稀であり、ケースのような警察官に対する公務執行妨害罪の場合はまず示談は不可能であると考えられます。
そのため、咄嗟にやったことで反省していることなどを主張する必要があります。

もし、実際には公務執行妨害罪の要件である暴行・脅迫がなされなかったにもかかわらず、暴行・脅迫があったとして公務執行妨害罪で起訴された場合は、裁判等で公務執行妨害罪がなかったことを主張する必要があります。

神奈川県川崎市多摩区職質中の警察官に暴行したとして公務執行妨害罪逮捕された方がご家族におられましたら、弊所弁護士による初回接見サービスをご利用ください。
(多摩警察署までの初回接見費用―37,200円)

神奈川県横浜市瀬谷区で保護者による児童殺害―裁判員裁判対応の弁護士

2018-10-01

神奈川県横浜市瀬谷区で保護者による児童殺害―裁判員裁判対応の弁護士

【ケース】

神奈川県横浜市瀬谷区に住むA(36歳・男性)は、横浜市瀬谷区内の自宅で、言う事を聞かない息子V(7歳・男子児童)に腹を立てました。
Aは、Vが死んでしまえばいいと思い、自宅の壁に児童の頭をぶつけるなどして、児童を殺害しました。
その後Aは、横浜市瀬谷区を管轄する瀬谷警察署自首し、逮捕されました。
Aの両親は、裁判員裁判に対応する刑事事件専門の弁護士初回接見を依頼しました。
(フィクションです。)

【保護者による児童殺害】

保護者による児童虐待について、殺害するという意思が認められた場合には、殺人罪が適用されます。(刑法199条)
また、殺害の意思がなく、行き過ぎた体罰による結果として児童が死亡した場合は、傷害致死罪にあたる可能性があります。(刑法205条)

ケースの場合、Vが死んでしまえばいいと思っているため、殺人罪が適用される可能性があります。
殺人罪の法定刑は「死刑又は無期若しくは五年以上の懲役」です。

【裁判員裁判に対応する弁護士】

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑時事件少年事件を専門とする弁護士事務所です。
弊所弁護士は、一般の刑事裁判のみならず裁判員裁判での弁護活動についても対応しております。

裁判員裁判は、20歳以上の日本国民で、選挙権を持つ(選挙人名簿に登載されている)人が抽選で6人選ばれ、職業裁判官3人と合議体を組んで裁判を行う制度です。
民事訴訟や行政訴訟は裁判員裁判の対象とはならず、刑事事件でかつ重大事件のみが裁判員裁判の対象となります。
具体的には、殺人罪や強盗致傷、現住建造物等放火罪、営利目的での覚せい剤輸入といった「法定刑に死刑や無期懲役が含まれている罪」「故意の犯罪行為により被害者を死亡させた罪」で刑事裁判が開かれる場合が該当します。

裁判員裁判は、一般の刑事裁判に比べて国民感情が反映されやすい分、刑がより重い刑罰になる傾向にあります。

裁判員裁判における裁判員は、職業裁判官と異なり法律に馴染みのない方がほとんどです。
そのため、通常の刑事裁判とは異なり、各法律知識について丁寧な説明や、話す速度を抑える、といった実際裁判(公判)での工夫が必要になります。
また、裁判員裁判では、公判前整理手続きが行われますので、いかに弁護側に有利な証拠を開示させるかが重要になります。

神奈川県横浜市瀬谷区にてご家族に、保護者による児童の殺害で逮捕され、裁判員裁判を受ける可能性がある場合は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所弁護士による初回接見サービスをご利用ください。
(瀬谷警察署までの初回接見費用―36,500円)

神奈川県横須賀市で刑事事件 電車内で痴漢をして逮捕されるも弁護士が示談し不起訴

2018-09-30

神奈川県横須賀市で刑事事件 電車内で痴漢をして逮捕されるも弁護士が示談し不起訴

神奈川県横須賀市在住のAさんは、横須賀市内にある会社へ電車で通勤する途中、Vさんのお尻を撫でたり身体の一部を押しつけたりしました。
それを見とがめたWさんは、「おい何してんだ」と言ってAさんの腕を掴みました。
Aさんは電車から引きずりおろされ、現行犯逮捕されて浦賀警察署に連行されました。
Aさんが逮捕されたことを知ったAさんの両親は、弁護士示談を依頼し不起訴を目指すことにしました。(上記事例はフィクションです)

【電車内での痴漢は何罪?】

痴漢は犯罪です」などと書かれたポスターを駅などでよく見かけるかと思いますが、「痴漢」という言葉自体は特定の罪名ではありません。
痴漢をした場合に何罪が成立するかについては、具体的な行為の内容により異なってきます。

たとえば、痴漢の内容が相手の身体を触るという程度に収まっていた場合、各都道府県が定める迷惑(行為)防止条例違反の罪となる可能性が高いです。
迷惑(行為)防止条例違反の罪を犯した場合の罰則は都道府県ごとに異なっており、神奈川県内だと1年以下の懲役または100万円以下の罰金となっています。

痴漢の内容が先ほどの例のようなものにとどまらなかった場合、強制わいせつ罪が成立する余地も出てきます。
キスをする、陰部に指を入れるといった行為であれば、強制わいせつ罪の成立は認められやすいでしょう。
強制わいせつ罪の法定刑は6か月以上10年以下の懲役とかなり重いため、事件の重大性は必然的に高くなります。

【痴漢で逮捕されても弁護士の力で不起訴に】

痴漢事件で不起訴を目指すための弁護活動は、痴漢の内容や被害者の態度など様々な要因に左右されます。
痴漢事件で不起訴を目指すなら、痴漢事件の内容を踏まえたうえでの弁護士による示談交渉が非常に重要となってきます。
弁護士が適切な内容の示談をスムーズに締結すれば、不起訴となる可能性はかなり高まります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、痴漢事件に詳しい弁護士が揃っています。
刑事事件のプロである弊所の弁護士が、示談を含む適切な対応を行い不起訴を目指します。
電車内での痴漢事件不起訴を目指すなら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
(浦賀警察署までの初回接見費用―39,400円)

神奈川県相模原市中央区で危険ドラッグの所持―刑を軽くするため弁護士へ

2018-09-29

神奈川県相模原市中央区で危険ドラッグの所持―刑を軽くするため弁護士へ

【ケース】

神奈川県相模原市中央区に住むAは、SNSで情報を得たうえで、相模原市中央区内の路上にて販売していた危険ドラッグを興味本位で購入しました。
しかし、購入後すぐに、警ら中の相模原市中央区を管轄する相模原警察署の警察官から職務質問を受けたため、Aは危険ドラッグを所持している事を認めました。
そのため、相模原警察署の警察官は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」違反で、Aを逮捕しました。
(フィクションです。)

【危険ドラッグについて】

薬物事案には、大麻覚せい剤シンナーと言った様々な態様があります。
このうち危険ドラッグとは、「人の身体に危害を及ぼす恐れのある指定薬物」です。
危険ドラッグは、巷では「合法ハーブ」や「脱法ドラッグ」といった名称がつけられている場合があります。
しかし、そのような名称であっても「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(通称:薬機法)に明記された成分が認められた場合、危険ドラッグとして扱われ、所持するだけで違法となります。(その他、使用・製造・輸入・購入・譲り受け、渡し等も同様に処罰されます。)

危険ドラッグを所持した場合の罰則は、「三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する」(薬機法84条26号)と規定されています。

【危険ドラッグで刑を軽くする弁護活動】

危険ドラッグでの弁護活動を行う場合、第一に危険ドラッグを所持したことについて「危険ドラッグを所持していた認識」があるのかが問題となります。
例えば、お茶の葉を購入した際に、製造過程で誤って危険ドラッグの成分が含まれていた場合などは、危険ドラッグを所持する認識がないため、薬機法違反に当たりません。

しかし、ケースのように危険ドラッグと認識して所持していた場合は、これには当たりません。
その場合、弊所弁護士は接見にて、購入先を説明するなど積極的に捜査に協力することで、早期に釈放保釈が出来るようになります。
また、身柄が解放された後も、医師による依存症のカウンセリングを行う、贖罪寄付をするなどをアドバイスし、それらの状況を逐一報告することで、刑の減軽を求めます。

神奈川県相模原市中央区危険ドラッグを所持し、刑を軽くする弁護活動を求められる方は、弊所弁護士による初回接見をご利用下さい。
相模原警察署までの初回接見費用―36,600円)

神奈川県横浜市青葉区の刑事事件 重過失致死罪で逮捕されるも弁護士が保釈を請求し釈放

2018-09-28

神奈川県横浜市青葉区の刑事事件 重過失致死罪で逮捕されるも弁護士が保釈を請求し釈放

Aさんは、横浜市青葉区内でスマートフォンを見ながらかなりのスピードで自転車を運転していました。
そのため、交差点で信号待ちをしていた歩行者のVさんに気づかず、自転車でぶつかってしまいました。
Vさんは意識不明の重体で病院に運ばれたものの間もなく死亡し、Aさんは重過失致死罪の疑いで青葉警察署逮捕されました。
Aさんは逮捕後に勾留を経て起訴されたため、Aさんの弁護士保釈を請求して釈放を目指すことにしました。
(上記事例はフィクションです)

【重過失致死罪について】

重大な過失によって人を死亡させた場合、重過失致死罪に当たるとして5年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金が科されるおそれがあります。
過失致死罪における「重大な過失」は、簡単に言えば不注意の程度があまりにも著しいようなケースに認められます。
上記事例では、Aさんが①スマートフォンに夢中で前を見ることなく②かなりの速度で自転車を走らせています。
これら①②の事情からすれば、Vさんを死亡させたことにつきAさんには重大な過失があると認められ、重過失致死罪が成立する可能性が出てきます。

【保釈請求により一日でも早い釈放を】

裁判所から指定された金額を裁判所に納めると、逃亡を図るなどした場合にその金銭が没収されることを条件に、被告人の身柄が釈放されることになります。
この金銭を納めて行う釈放のことを保釈と呼び、裁判所に保釈するよう求めて判断を仰ぐことを保釈請求と呼びます。
被疑者は逮捕勾留により最長23日間拘束されますが、起訴されると更に最低2か月(その後1か月毎に更新)拘束が続くことになります。
そのような状況を打破するのが保釈の重要な役割なのです。
比較的重大な事件でも、保釈請求を行えば保釈によって身柄解放を行える可能性があります。
ただ、保釈請求にはやはり法的な観点が欠かせないので、保釈による釈放を目指すなら弁護士に依頼すべきでしょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件専門の弁護士保釈をはじめとする釈放に向けた弁護活動を適切かつ迅速に行います。
重過失致死罪逮捕され、保釈による釈放を目指すなら、弁護士法人あいち刑事事件総合率事務所にご相談ください。
(青葉警察署までの初回接見費用―38,500円)

神奈川県横浜市中区でリベンジポルノ―男女間トラブルでの刑事事件

2018-09-27

神奈川県横浜市中区でリベンジポルノ―男女間トラブルでの刑事事件

【ケース】

神奈川県横浜市中区に住むAは、Vと交際中です。
ある日、Aが街中で別の男と手を組んで歩いているVを目撃・激高し、AはVと性行為中に撮影した映像(Vの顔や性器が写っているもの)を、不特定多数の者が見られるような状態でSNS上に投稿しました。
これを知ったVは恥ずかしくなり、警察に通報したところAが逮捕されましたが、VとしてもAの逮捕は望んでいなかったため、Aのために刑事事件専門の弁護士初回接見を依頼しました。
(フィクションです。)

【リベンジポルノについて】

リベンジポルノを禁止する法律として、「私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律」(通常・リベンジポルノ防止法)が挙げられます。
ケースの場合、「第三者が撮影対象者を特定することができる方法で、電気通信回線を通じて私事性的画像記録を不特定又は多数の者に提供した」と認められ、「三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金」に処される可能性があります。(リベンジポルノ防止法3条1項)

【男女トラブルで刑事事件に?】

男女間のトラブルで(あるいは同性同士でもありえますが)一般的なものと言えば、夫婦間の不貞行為等による離婚などが真っ先に頭に浮かぶかと思います。
例えば、不貞行為が原因で離婚することになった場合には民事訴訟を起こし、慰謝料や養育費等の請求がなされます。

しかし、民事上の問題だけではなく、男女間のトラブルの内容によってはパートナーや配偶者との喧嘩による暴行・傷害、ストーカー行為、といった刑事事件に発展する可能性があります。
刑事事件になった場合、罰金や懲役といった刑に服する可能性があり、刑に服した場合には前科が付いてしまいます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、男女間のトラブルによる刑事事件についても、弁護活動の経験があります。

弊所にご依頼いただいた刑事事件の中には、パートナーが事件を起こしてしまったために咄嗟に警察官を呼んだところ、パートナーが逮捕されたといったものが複数存在します。
このような場合、被害者の処罰感情に関わらず、以降も逮捕勾留が続く場合や裁判になる可能性もあります。

神奈川県横浜市中区で、男女間のトラブルによってパートナーがリベンジポルノ防止法違反の罪に問われ、釈放不起訴等を求める等刑事弁護活動を専門とする弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所弁護士による初回接見サービス(有料)をご利用ください。
(山手警察署までの初回接見費用―36,400円)

神奈川県大和市で盗撮に失敗?―条例違反で刑事専門の弁護士に相談

2018-09-26

神奈川県大和市で盗撮に失敗?―条例違反で刑事専門の弁護士に相談

【ケース】

神奈川県大和市に住むA(39歳・男性)は、大和市内の駅構内にある女性用公衆トイレに侵入し、トイレ個室に盗撮をするためのカメラを設置しました。
しかし結局、機械の故障で盗撮は失敗に終わりました。
その後、カメラが設置されていることに気づいた女性が通報し、大和市内を管轄する大和警察署の警察官が監視カメラを確認した結果、Aが設置したカメラだという事が分かり、Aを建造物侵入罪神奈川県迷惑行為防止条例違反の疑いで、呼び出し取調べ)を予定しています。

Aは、正当な理由なしに女性用トイレに侵入したことは認めていますが、盗撮は結果的に失敗に終わってしまったため、神奈川県迷惑行為防止条例違反については納得がいきません。
そこでAは、刑事事件少年事件を専門とする弁護士無料法律相談をしました。
(フィクションです。)

【盗撮に失敗した場合は?】

盗撮については、法律上の条文ではなく、各都道府県が設置する条例によって禁止され、処罰規定が設けられています。
ケースのAは、神奈川県大和市内で盗撮行為を行おうとしていますので、神奈川県迷惑行為防止条例の3条2項に規定があります。
そこには、「何人も、人を著しく羞恥させ、若しくは人に不安を覚えさせるような方法で…便所その他人が通常…衣服等の全部若しくは一部を着けないで当該場所にいる人の姿態…の映像を記録する目的で、写真機等を設置し…てはならない。」と定められています。
つまり、たとえ盗撮に失敗したからと言って、その行為は条例に反する行為であることには変わりありません。

なお、法定刑は「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。」とされています。

ちなみに、盗撮を失敗したケースのAは、いわゆる未遂ではなく既遂です。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所刑事事件専門の弁護士事務所です。
これまで、数多くの刑事事件少年事件を解決して参りました。

盗撮に失敗したもののAは、条例違反あるいは建造物侵入等罪(刑法130条)にあたり、罰金あるいは懲役刑にあたる可能性があります。

神奈川県大和市で女性用トイレに侵入し、盗撮に失敗したものの後日取り調べを受ける予定がある方が居られましたら、刑事事件専門の弁護士無料相談をされてみませんか。(要来所・予約)
(大和警察署までの初回接見費用―36,800円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら