Archive for the ‘経済事件’ Category

横浜市瀬谷区の刑事事件~不法就労助長罪で逮捕~入管法・外国人事件に強い弁護士

2017-12-09

横浜市瀬谷区の刑事事件~不法就労助長罪で逮捕~入管法・外国人事件に強い弁護士

神奈川県横浜市瀬谷区で建築業を営むAは、不法滞在の外国人の方数名を雇って働かせていたところ、神奈川県瀬谷警察署の警察官に出入国管理及び難民認定法違反不法就労助長罪)の疑いで逮捕されてしまいました。
(事例はフィクションです。)

不法就労助長罪ってどんな罪?】

入管法不法就労助長罪の処罰対象は、不法就労している外国人の方を働かせている雇用主や斡旋者となります。
不法就労助長罪で規制されている行為は
①事業活動に関し、外国人の方に不法就労活動させた者
不法就労活動をさせるため、これを自己の支配下に置いた者
③業として、不法就労を斡旋した者
です。
不法就労助長罪では、たとえ不法就労であることを知らなったとしても、在留カードを確認していない、等の過失がある場合や、雇用状況等から判断され、不法就労助長罪が問われる可能性もあります。

外国人事件なら弁護士に相談】
不法就労助長罪で雇用主が逮捕された場合、捜査機関は、外国人従業員が不法就労であることは既に把握しています。
従業員の方が不法残留や不法入国の場合、公判請求されなければ退去強制処分となります。
一度日本を強制退去した方から捜査機関が事情聴取し調書を作成することは困難なため、不法就労助長罪の捜査では、従業員が退去強制処分となる前に、雇用実態や雇用経過等の捜査が早急に進められる可能性あがります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件を専門に取り扱っていますので、外国人事件にも精通しています。

ご家族が不法就労助長罪等の入管法違反逮捕されたら、まずは弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所まで無料法律相談をお申込み下さい。
神奈川県瀬谷警察署 初回接見費用:3万6500円)

【横浜市の刑事事件】電子計算機使用詐欺罪で逮捕~取り調べ対応に詳しい弁護士

2017-12-08

【横浜市の刑事事件】電子計算機使用詐欺罪で逮捕~取り調べ対応に詳しい弁護士

少年Aは、ショッピングサイトのアプリに他人のID・パスワードを無断で入力して不正アクセスし、ドラッグストアにおいて、利用権者であるように装って、同アプリ内に表示される保有ポイントを使用して、化粧品や日用品を詐取した疑いで、不正アクセス禁止法違反及び電子計算機使用詐欺罪で、神奈川県戸塚警察署で逮捕されました。
(事例は、神奈川県警察本部HP記載のサイバー犯罪の検挙状況を基にしたフィクションです。)

電子計算機使用詐欺

電子計算機使用詐欺罪は、刑法第246条の2に定められています。

電子計算機使用詐欺罪という罪名はあまり聞きなれないかもしれませんが、オレオレ詐欺の手口の1つで、通称「還付金詐欺(市区町村の職員等を装って医療費の還付等に必要な手続だと装いATM機を操作させて口座間送金により振り込ませる手口)では、電子計算機使用詐欺罪が問われます。

刑事事件の容疑で取り調べ要請を受けたら弁護士に相談】
現行の事件ではなく、通常の刑事事件の送致までの流れとしては、
①被害の申告を受ける(若しくは事件の端緒の把握)
②捜査
③任意取り調べ、若しくは逮捕
となりますが、③の前後で家宅捜索となる場合もあります。
特に犯行に物が使われた事件では、家宅捜索となるケースが多いです。
事例のケースでは、Aのスマートフォンやパソコンの他、詐取した化粧品等が押収されると考えられます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件を専門に取り扱っている弁護士事務所です。
弊所では、家宅捜索を受けた等、今後取り調べの要請を受け、どのように対応したらよいか、等のご相談についても刑事弁護の経験が豊富な弁護士がアドバイスいたします。
弊所は横浜市戸塚区刑事事件も取り扱っているので、ご家族、又はご本人様が刑事事件で家宅捜索を受けた、等とお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。
神奈川県戸塚警察署 初回接見費用3万7300円)

綾瀬市の刑事事件~通貨偽造・同行使罪で逮捕 裁判員裁判対象事件にも強い弁護士

2017-12-07

綾瀬市の刑事事件~通貨偽造・同行使罪で逮捕 裁判員裁判対象事件にも強い弁護士

神奈川県綾瀬市内でタクシーに乗車したAは、自宅の高性能プリンタを利用して偽造した偽千円札を手渡し、行使しました。
その数年後、管轄の神奈川県大和警察署の警察官に、偽造通貨行使罪逮捕され、さらに通貨偽造罪について追送致されました。
(事例はフィクションです。)

通貨偽造、同行使罪の捜査】

捜査機関が通貨偽造・同行使事件を認知する端緒としては、行使を受けた被害店舗の方が、銀行に売上金を納めたところ発覚するケースが多く、その他、たまたまお釣りとして受け取った通貨に少し違和感を覚え、捜査機関や銀行に届け出して発覚するケースもあります。
通貨偽造、偽造通貨行使罪の発生件数が少ないのでは、と思われる方もいるかもしれません。
ですが、警察庁のHPによりますと、平成28年中の偽造銀行券の発見枚数は、2,730枚もあります。
警察庁では日本銀行等と連携して、偽造通貨の行使事例や真貨との見分け方を紹介する等して対策を強化しています。

通貨偽造・同行使罪は、経済的秩序を害する犯罪であるため大変重い刑罰が定められており、法定刑は「無期又は3年以上の懲役」です。
時効も15年と長く、それまでの間、捜査も継続されます。

裁判員裁判対象事件とは】

通貨偽造・同行使罪は、起訴された場合、裁判員裁判対象事件となります。
裁判員裁判とは、市民の方が裁判官と一緒に、有罪か無罪、有罪の場合はその量刑を決める制度のことです。

裁判員裁判は、参加している市民の方にも分かりやすい裁判をする必要があります。
また、裁判員裁判では、通常の刑事裁判とは異なる手続も多く、刑事弁護の経験が豊富な弁護士に依頼することをお勧めします。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、裁判員裁判も多数経験しております。
弊所では、神奈川県綾瀬市刑事事件にも対応しておりますので、ご家族が、神奈川県大和警察署で、通貨偽造・同行使罪等の刑事事件逮捕されご不安な方は、早期に弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士が行う初回の接見サービスをお申込み下さい。
神奈川県大和警察署 初回接見費用:3万6800円)

【横浜市港北区の刑事事件】不正アクセス禁止法違反~サイバー犯罪にも強い弁護士

2017-12-06

【横浜市港北区の刑事事件】不正アクセス禁止法違反~サイバー犯罪にも強い弁護士

Aは、他人のID・パスワードを使ってインターネット・オークションサイトに無断で接続するとともに、同サイトを利用してパソコンを架空出品し、現金をだまし取ったところ、「不正アクセス禁止法違反及び詐欺」で検挙されました。
(事例は、埼玉県警察HPに掲載されていた検挙事例を基にしたフィクションです。)

不正アクセス禁止法とは】

不正アクセス禁止法では、
①不正アクセス行為
②不正アクセスすための準備行為(不正取得罪、不正助長罪)
③不正保管罪
④フィッシング行為
を規制し、罰則を設けています。

事例のように、他人のID・パスワード等の識別符号を無断で使用する行為は、不正アクセス行為となり、不正アクセス禁止法違反が問われます。
Aは不正アクセス禁止法違反の他、パソコンを落札したと思い、Aに現金を交付した方について詐欺罪も問われています。

サイバー犯罪の特徴と捜査について】
サイバー犯罪の特徴として、匿名性も高く、痕跡が残りにくい等があり、捜査にも専門的知識が求められます。
そのため、各都道府県警察では、専門のサイバー捜査官を採用する等して、不正アクセス禁止法等のサイバー犯罪を捜査体制を強化しています。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、不正アクセス禁止法違反等のサイバー犯罪にも精通しています。
弊所は、横浜市港北区刑事事件サイバー犯罪にも対応しています。
不正アクセス禁止法違反等のサイバー犯罪の容疑を掛けられ、家宅捜索を受けた等とお困りの方は、まずは弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。
神奈川県港北警察署 初回接見費用3万6400円)

横浜市港北区の刑事事件~背任罪で逮捕~社内犯罪の取り調べ対応にも強い弁護士

2017-12-05

横浜市港南区の刑事事件~背任罪で逮捕~社内犯罪の取り調べ対応にも強い弁護士

宿泊代金を自身の銀行口座に振り込ませ、勤務先のホテルに損害を与えたとして、神奈川県港南警察署は、背任の疑いで、ビジネスホテルの元支配人Aを逮捕した。逮捕は11月30日。逮捕容疑は、平成25年7月~28年7月、都内などの旅行会社12社に宿泊代金の振込先を自身の口座にした請求書を送り、現金計約5300万円を振り込ませ、ホテルに損害を与えたとしている。
同署によると、Aは経理担当者に依頼せず、請求書を作り、ファクスなどで送付していた。ホテル側が不正に気付き、28年春にAを解雇した。同署は解雇後に振り込まれた分も逮捕容疑に含めた。(平成29年12月5日付、産経ニュースを基に、警察署名等一部変更したフィクションです。)

背任罪
背任罪とは、
①主体:「他人のためにその事務を処理する者」
②目的:「自己若しくは第3者の利益を図り、又は本人に損害を加える目的」
③行為:「その任務に背く行為」
④結果:「本人に財産上の損害を加えたこと」
によって成立します。

背任罪等の社内犯罪逮捕される?

背任罪等の社内犯罪の刑事事件で、捜査機関が告訴状を受理するまでの流れとしては、
①企業から捜査機関への被害相談
②企業側関係者への事情聴取と資料提供を求める(適用罪名、犯人性、損害額等の検討)
③告訴状(又は被害届)の受理(事件性があると判断された場合)
ですが、通常の刑事事件よりも、社内犯罪では各種資料の精査、また関係者(上司、経理担当者等)も多数いるため、受理までに時間がかかる傾向にあります。

社内犯罪では、企業側が、①の前段階、若しくは③までの期間に、企業独自でご本人様から事情を聞くケースが多いです。
捜査機関では、告訴状受理後、在宅で進める場合もあれば、家宅捜索をした後、警察署への出頭を求め、事情聴取したうえで、状況によっては、通常逮捕となる可能性もあります。

ですから背任罪等の刑事事件で職場から嫌疑をかけられたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。
弊所は、刑事事件専門の弁護士事務所ですから、詐欺、横領、背任罪等の社内犯罪についても取り調べ等のアドバイスを致します。
背任罪等の社内犯罪逮捕されるのでは、等と不安な方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。
神奈川県港南警察署 初回接見費用:3万6100円)

川崎市中原区の刑事事件~商標法違反で家宅捜索後に逮捕?経済事件に強い弁護士

2017-12-03

川崎市中原区の刑事事件~商標法違反で家宅捜索後に逮捕?経済事件に強い弁護士

Aは、川崎市中原区で偽ブランド品をインターネットを利用し販売した疑いで、神奈川県中原警察署の警察官に商標法違反の疑いで自宅と店を家宅捜索されました。
その後、Aは中原警察署から呼び出しがあり、出頭したら逮捕されるのではないかと不安になり、川崎市中原区刑事事件にも対応している、経済事件に強い弁護士に相談しました。
(事例はフィクションです。)

商標法違反の捜査】

偽ブランド品を輸入・販売、また販売のために所持していた場合、商標法違反が問われます。
商標法違反の捜査では、自宅や関連先を家宅捜索し、証拠品を押収し、仕入先や仕出地、入手方法についても捜査が進められます。
商標法違反の販売実態として、露店販売だけでなく、近年はインターネットを利用した販売も多いことからも、サイバー捜査も進められています。
商法法違反捜査により判明した輸入元は、韓国に次いで中国が多く、入手方法は国際郵便が多数を占めていることから、警察庁では、両国の捜査機関と情報交換を行うなどして連携強化を図っています。

商標法違反逮捕?】
商標法違反では、家宅捜索により在宅のまま捜査が進むケースもありますが、その態様等によっては逮捕される可能性もあります。
警察庁のHPの資料では、平成28年に商標法違反で検挙された人員は381人で、そのうち逮捕された人員は184人にも及びます。

商標法違反家宅捜索をされたら弁護士に相談】
商標法違反では、家宅捜索された後、逮捕とはならず、在宅捜査まま捜査がすすむケースもあります。
ですが、その後の捜査によっては、逮捕される可能性もあります。
そのため、商標法違反の疑いがかけられたら、経済事件にも詳しい弁護士に取り調べ対応等についてご相談することをお勧めします。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件を専門に扱っており、経済事件の弁護活動にも精通しています。
弊所では、川崎市中原区刑事事件にも対応しておりますので、まずは弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。
神奈川県中原警察署 初回接見費用3万6600円)

【取り調べの可視化】横浜市の録音・録画対象の刑事事件で逮捕 弁護士が接見

2017-11-09

【取り調べの可視化】横浜市の録音・録画対象の刑事事件で逮捕 弁護士が接見

Aは、横浜市緑区で発生した現住建造物等放火の罪で、神奈川県緑警察署の警察官に逮捕されました。
その後、緑警察署の取り調べ官から、弁解録取の際、取り調べの録音・録画をしてよいか質問されたので、Aは許可し、弁解録取から取り調べの前過程が録音・録画されました。
(事例はフィクションです。)

取り調べってどのようにして行われている?】

昔は刑事ドラマで、刑事が取り調べ中、被疑者に牛丼を差し出すシーンがありましたが、現在は「取り調べ監督対象行為」にあたります。

取り調べ監督対象為とは、「被疑者取り調べ適正化のための監督に関する規則」で定めらおり、具体的には
①身体に接触すること(取り調べ室で被疑者が暴れた場合等のやむをえない場合を除きます)
②便宜供与
等があります。
取り調べ中に牛丼を与えることは、「牛丼と引換えに自供を求められた」等と、取り調べ官にその気がなくても、後日そのように供述される可能性もあるため、取り調べ監督対象行為の「便宜供与」とみなされ、現在は禁止されています。
このような取り調べ監督対象行為が起きないよう、警察庁では、刑事部等とは別の部門「取り調べ監督官室」を設置し、取り調べ室を視認する等して監督しています。

取り調べの可視化録音・録画

取り調べの録音・録画は、警察だけでなく、検察庁でも積極的に行われています。
検察庁で公開しているデータによりますと、H28年3月からH29年3月までの間に、検察庁において録音・録画を実施した件数は、83218件となっています。
そのうち、裁判員裁判対象事件だけでなく、施行対象となっている事件、知的障害者をお持ちの方の事件等、積極的に取り調べ録音録画をしている状況がうかがえます。

取り調べ録音・録画対象事件では、警察段階から開始されることが多いため、録音・録画対象の刑事事件逮捕された場合、早急に弁護士接見を依頼することが重要です。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事弁護活動を専門に行っている弁護士事務所ですので、ご家族が取り調べの録音・録画対象事件で逮捕された、等とご不安な方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで初回の接見サービスをお申込み下さい。

神奈川県緑警察署 初回接見費用:37,300円)

【前提犯罪で逮捕】神奈川県の刑事事件~組処法・麻薬特例法とマネーロンダリング

2017-11-05

【前提犯罪で逮捕】神奈川県の刑事事件~組処法・麻薬特例法とマネーロンダリング

神奈川県横浜市に拠点を置き、特殊詐欺を行っていたグループの構成員が、神奈川県警察本部組織犯罪対策課により、詐欺罪等で逮捕しました。
犯行グループでは、犯罪収益をマネーロンダリングしていたことから、組織犯罪処罰法違反についても捜査を進めています。
(事例はフィクションです。)

マネーロンダリングの罪と前提犯罪
特殊詐欺の犯行グループ等は、犯罪収益を、不正に入手した他人名義の口座に入金する等して、資金洗浄(マネーロンダリング)を行っていることが多くあります。

犯罪収益を隠匿した場合等、組織犯罪処罰法・麻薬特例法違反に問われる可能性があります。
組織犯罪処罰法違反・麻薬特例法違反にかかるマネーロンダリングの罪が問われるには、犯罪収益のもととなった前提犯罪を特定することが必要となります。
警察庁の資料によりますと、平成25年から27年の間、組織犯罪処罰法違反・麻薬特例法違反にかかる前提犯罪の検挙件数は982件となっています。
前提犯罪の検挙罪名では、窃盗が最も多く、次に詐欺、出資法・貸金業法となっています。
その他、前提犯罪として、売春防止法違反、風適法違反だけでなく、恐喝、商標法違反等、様々な罪名で検挙されています。

この事例からも、捜査機関は、本件犯行(前提犯罪)について逮捕するだけでなく、犯罪収益の使途先、隠匿場所等についても詳細な財産捜査を行っていることが分かります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件を専門としている弁護士事務所ですので、ご家族、ご本人が組織的犯罪処罰法違反の疑いで、捜査・逮捕された等、ご不安な方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。
神奈川県警察本部 初回接見費用:3万2000円)

【背任罪~会社内部の刑事事件】神奈川県小田原市の財産犯事件にも対応する弁護士

2017-11-02

【背任罪~会社内部の刑事事件】神奈川県小田原市の財産犯事件にも対応する弁護士

過去に約2億5千万円の焦げ付きを出した融資先と知りながら、内規に反して融資を繰り返し損失を出したとして、神奈川県警は、いずれも同県のA社の元常務理事B、融資を受けたCら5人を背任容疑で逮捕したと発表した。時効が成立していない約2900万円分について同A社が告訴していた。
(平成29年1月21日朝日新聞デジタルを基にしたフィクションです。)

背任罪等の会社内部の刑事事件と捜査】
背任罪等の会社内部の刑事事件は、犯行期間が長期にわたる等により、捜査機関が相談を受けた際に、既に一部時効が過ぎているケースもあります。
そのような場合、捜査機関は、時効が過ぎていない部分の行為について事実を固め、告訴状・被害届を受理して捜査、逮捕します。

背任罪の疑いを掛けられたら】
会社内部の刑事事件では、正式な告訴状や被害届を受理する前に、雇用関係、任務内容等について、会社関係者から、ある程度事情聴取し、証拠資料の提出を求めるため、受理までに時間がかかることもあります。
なぜなら会社内部の刑事事件では、任務内容等によって罪名が変わるためです。
ですが時効切迫の場合等、状況によっては、早急に捜査が展開する可能性もあります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、財産犯事件会社内部の刑事事件についても詳しい弁護士事務所です。
背任罪等の疑いを掛けられ、警察から任意で事情を聞きたいと要請があった、等とご不安な方は、まずは弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。
神奈川県小田原警察署 初回接見費用4万1660円)

【090金融~貸金業法違反事件】神奈川県のヤミ金融、生活経済事件にも対応

2017-10-31

【090金融~貸金業法違反事件】神奈川県のヤミ金融、生活経済事件にも対応

Aは、神奈川県横浜市を拠点とし、消費者金融から何度も借り入れをしている人の氏名等が記載された名簿を入手しました。
その後、貸金業の登録はしていないにも関わらず、名簿記載の連絡先に電話をかけ、借入を申し込んだ人に超高金利で貸し付け、元利金を振込入金によって受領していたところ、神奈川県戸塚警察署の生活安全課員により、貸金業法違反、出資法違反等で逮捕されました。
(事例はフィクションです。)

090金融ヤミ金融事件の取締り】
090金融とは、ヤミ金融の形態の1つで、店舗等を構えず、不正に入手した携帯電話や口座を利用する等して貸付を行うヤミ金を言います。
その他のヤミ金融の形態としては、システム金融と呼ばれている、ヤミ金業者同士で、債務者の氏名、連絡先等の情報を共有して、次々と連絡をかけて貸付を行うヤミ金もあります。
近年ヤミ金融では、ネットバンキングを利用する等、手口が複雑化しており、警察では、不正に使われた口座を凍結する等してヤミ金融業者の取り締まりを強化しています。
またヤミ金融事件では、犯行に使われた携帯電話についても、犯行助長犯罪として、捜査対象となります。

生活経済事件で捜査されたら】
090金融等の生活経済事件では、組織的に犯行が行われる傾向にあります。
そのため、ヤミ金融事件等、生活経済事件で捜査対象となった場合、貸金業法違反、出資法違反だけでなく、組織犯罪処罰法違反で逮捕される可能性もあります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件を専門としているため、生活経済事件についても経験が豊富です。
ヤミ金事件等、生活経済事件で捜査されたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までまずはご相談下さい。
神奈川県戸塚警察署 初回接見費用3万7300円)

 

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら