Author Archive

神奈川県伊勢原市で無免許運転をして逮捕 情状弁護は弁護士に依頼!

2018-11-30

神奈川県伊勢原市で無免許運転をして逮捕 情状弁護は弁護士に依頼!

【ケース】
A(35歳・会社員)は、過去に免許取消処分を受けたにもかかわらず、日頃から自動車を運転していました。
ある日、Aが神奈川県伊勢原市内の道路を走行していたところ、信号無視をしたとして伊勢原警察署の警察官に声を掛けられました。
その際に無免許運転が発覚し、Aは道路交通法違反(無免許運転)の疑いで逮捕されました。
検察官から「前にもやったよね。今回は公判請求だから」と言われたAさんは、弁護士に情状弁護を依頼することにしました。
(フィクションです。)

【無免許運転と免許不携帯】

公安委員会が発行する運転免許を取得することなく自動車や原動付自転車を運転すると、道路交通法違反により無免許運転の罪に問われる可能性があります。
無免許運転は、単に運転時に免許を携帯していないだけでなく、そもそも免許自体が存在しない(取消しを含む)場合を言います。
この点において、道路交通法が定める免許不携帯の罪とは異なります。

無免許運転の罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金なのに対し、免許不携帯の罰則は2万円以下の罰金または科料です。
更に、免許不携帯にはいわゆる反則金制度が適用されるため、無免許運転とは別物と言えるでしょう。

【無免許運転事件における情状弁護】

無免許運転のケースでは、人身事故と異なり一個人が被害者になるわけではありません。
そうすると、示談という有力な弁護活動を行えないため、起訴されて裁判となる可能性が一般的に高いと言えます。
初犯であれば略式手続により罰金を収めて終わることも多いですが、仮に過去にも無免許運転をしているとなるとそうはいかないでしょう。

そこで、弁護活動としては被告人に有利な事情を主張する情状弁護が挙げられます。
情状弁護が奏功すれば、執行猶予付き判決になったり、量刑が軽くなったりする可能性が高まります。
弁護士であれば法律の専門家として情状弁護のツボを押さえているので、もし無免許運転をしてしまったらぜひ弁護士に相談してください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件専門の弁護士が、各事件に合わせた的確な情状弁護を展開いたします。
ご家族などが無免許運転の疑いで逮捕されたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
(伊勢原警察署までの初回接見費用:39,700円)

神奈川県横浜市緑区で傷害罪 弁護士が控訴し執行猶予を実現!

2018-11-29

神奈川県横浜市緑区で傷害罪 弁護士が控訴し執行猶予を実現!

【ケース】
Aは、神奈川県横浜市緑区にある繁華街で緑警察署に逮捕され、その後勾留を経て起訴されました。
第1審の判決は、執行猶予がつかない懲役の実刑であったことから、Aは弁護士に執行猶予にならないか相談しました。
Aの相談を受けた弁護士は、控訴を申し立てて執行猶予付判決を狙うことにしました。
(フィクションです。)

【傷害罪を犯した場合の量刑】

人の身体を傷害した場合、傷害罪に問われて15年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されるおそれがあります。
ケースのAは、Vを素手で殴打するなどして全治1か月の怪我を負わせています。
そのため、Aには傷害罪が成立と考えられます。
ちなみに、凶器の有無や怪我の程度といった具体的な事情次第では、傷害罪ではなく殺人未遂罪となる可能性もあります。

傷害罪で有罪となった場合の量刑については、法定刑が幅広いのもあって個別の事案ごとにかなり異なってきます。
初犯で怪我の程度が軽ければ罰金刑が多いでしょうが、そうでなければ、怪我の程度、被害弁償の有無、前科の内容などの事情次第で懲役の実刑もありえます。

【控訴による執行猶予の可能性】

裁判所が下した1回目の判決の内容に不服がある場合、それに対する不服申立てとして控訴を申し立てることが考えられます。
控訴の申立てが認められると、上級の裁判所により第一審の判決が妥当であったか再び審査されることになります。
一定の範囲内であれば追加の主張なども認められており、示談締結などの新たな事情があれば、執行猶予が付く可能性も出てきます。
もし執行猶予が付かなかったことを不満に思うなら、一度控訴の申立てを検討してみる価値はあります。
弁護士であれば控訴審の見通しをある程度立てられるので、執行猶予を目指すなら一度弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件専門の弁護士が、執行猶予にしてほしいというご要望に沿うべく全力を尽くします。
傷害罪で起訴されたら、控訴のことを含めて弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
(緑警察署までの初回接見費用:37,300円)

神奈川県相模原市緑区で不法投棄 取調べ対応は弁護士に相談 

2018-11-28

神奈川県相模原市緑区で不法投棄 取調べ対応は弁護士に相談 

【ケース】
A(41歳・解体業)は、解体工事の際に生じた廃材数トンを神奈川県相模原市緑区内の山に運び、不法投棄をしていました。
その山は他の者による不法投棄が頻繁に行われており、Aとしては自分だけ何か言われるということはないだろうという気持ちでした。
ところが、不法投棄を始めてから数か月後、Aは廃棄物処理法違反の疑いがあるとして相模原北警察署から呼び出しを受けました。
Aさんが弁護士に相談したところ、弁護士はAさんに取調べ対応を話しました。
(フィクションです。)

【不法投棄について】

廃棄物(ごみ)を法令に従うことなく処理した場合、不法投棄として廃棄物処理法などにより罰せられる可能性があります。
意外と目にする不法投棄ですが、実は廃棄物処理法で5年以下の懲役または1000万円以下の罰金が科されうる非常に重い罪です。
初犯でなおかつ程度が軽ければさほど高くない罰金で済むでしょうが、場合によっては厳しい刑罰も覚悟する必要があります。

加えて、仮に不法投棄が法人(会社など)の業務中に行われた場合、その法人に対して3億円以下の罰金が科されるおそれもあります。
以上のことから、安易な気持ちでの不法投棄は厳禁と言うべきでしょう。

【不法投棄をした場合の取調べ対応】

不法投棄に対する刑罰は、不法投棄した廃棄物の量に大きく左右されると考えて差し支えありません。
ここで問題となるのは、廃棄物の量に関して、捜査機関が疑う量と実際に不法投棄した量とが一致するとは限らないことです。
捜査機関が廃棄物の量を真実より多めに見積もっている場合、慎重に取調べ対応をしなければ過剰な刑罰が科されかねません。
他の者による不法投棄と合わせて莫大な量と判断されようものなら、最悪の場合懲役の実刑となったり不動産侵奪罪の疑いが生じたりします。
もし不法投棄の疑いで呼び出しを受けたら、事前に弁護士に取調べ対応を聞いておくのが得策です。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、豊富な刑事事件の経験に基づき的確な取調べ対応をお伝えします。
不法投棄の疑いで取調べを受けるなら、まずは弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士ご相談ください。
(初回の法律相談は無料です)

神奈川県横浜市中区で強盗致傷罪―自白強要で弁護士へ

2018-11-27

神奈川県横浜市中区で強盗致傷罪―自白強要で弁護士へ

【ケース】
神奈川県横浜市中区に住むA(40代男性・会社員)は、横浜市中区内の会社に勤めています。
ある日Aの同僚Xが横浜市中区内の路上で通行人Vの所持していた鞄を強奪した挙句、強盗の際にVが転倒して頭を強く打ったため、Xは強盗致傷罪で逮捕されました。
Xは横浜市中区を管轄する山手警察署の警察官によって取調べを受ける際、Aに教唆されて強盗致傷事件を起こしたと言ったため、Aも強盗致傷罪で逮捕されました。

Aは取調べで否認しているにもかかわらず、何度も「お前がやったことは知ってるんだ」「正直に言え」等と厳しい口調で問い詰められたうえ、Aの主張は一切聞き入れられませんでした。

(フィクションです。)

【強盗致傷罪について】

ケースのXの行動はいわゆる強盗ですが、強盗の最中に被害者が運悪く怪我を負った場合、結果的加重犯として強盗致傷罪が成立する可能性があります。
強盗致傷罪は刑法240条で、「強盗が、人を負傷させたときは無期又は六年以上の懲役に処し、死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する。」と定められています。

【自白の強要で弁護士へ】

一昔前のドラマなどでは、被疑者に対して刑事が暴行を加えるなどして自白を強要しているシーンなどがありました。
現代ではそのような自白の強要がなされたという話はそれほど多くは聞きませんが、昨年起きた高井戸警察署の警察官による中学生への自白強要は、音声が報道されたこともあり、衝撃を受けた方も居られるでしょう。

調書は、被疑者の供述によってなされるものであり、被疑者には調書の訂正を求める、あるいは署名を拒む権利があります。
しかし、密室で警察官に自白を強要された場合、それを拒むことが容易ではないと思われます。
そこで弊所弁護士は、供述調書の署名を拒む権利を説明するなどの対策のほか、身柄事件の場合には頻繁に行う接見や日々記入していただく被疑者ノートを通じて取調べの状況を把握することで自白の強要がなされていないか、確認します。
そして実際に自白の強要がなされていた場合には、捜査機関に対して厳しく申し入れます。

在宅事件・身柄事件を問わず、神奈川県横浜市中区にて強盗致傷罪に問われて自白の強要がなされている可能性のある方がご家族におられましたら、弊所弁護士による初回接見サービスをご利用ください。

(山手警察署までの初回接見費用―36,400円)

神奈川県逗子市で売春防止法違反―通常逮捕されたら弁護士へ

2018-11-26

神奈川県逗子市で売春防止法違反―通常逮捕されたら弁護士へ

【ケース】
神奈川県逗子市に住むA(40代女性)はビルの所有者で、逗子市内のビルの一角で風俗営業を行う女性Xらから賃料を貰い、営業のアドバイスをしていました。
Aは、女性Xらが自身のビルにて客から金銭を受け取っていわゆる本番行為をしていることを知っていましたが、それでも場所を提供し続けていました。

Aは、ある日突然自宅に来た逗子市を管轄する逗子警察署の警察官によって売春防止法違反で通常逮捕されました。
Aの夫は、売春防止法違反で通常逮捕された妻のため、弁護士に初回接見を依頼しました。

(フィクションです。)

【売春防止法について】

我が国では、売春防止法という法律によって売春行為等を禁止しています。
そもそも売春とは、「対償を受け、又は受ける約束で、不特定の相手方と性交すること」を指します。(売春防止法2条)
ただし、売春行為そのものについては禁止こそしているものの(売春防止法3条)刑罰を設けていません。

それでは、どうしてAは通常逮捕されたのでしょうか。
売春防止法では、売春そのもののほかに売春の勧誘・斡旋・困惑等・場所の提供・資金の提供などの行為をも禁止していて、こちらには処罰規定を設けています。

Aの場合、売春防止法11条2項の「売春を行う場所を提供することを業とした者」にあたり、「七年以下の懲役及び三十万円以下の罰金」に処される可能性があります。

【通常逮捕で弁護士へ】

捜査機関が被疑者を逮捕する場合、通常逮捕・現行犯逮捕・緊急逮捕の3種類があります。
このうち通常逮捕とは、捜査機関が裏付け捜査をした上で裁判所に逮捕状を請求して、発布された逮捕状に基づいて被疑者を逮捕するものです。

 

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件・少年事件専門の弁護士事務所です。
ご家族が通常逮捕された場合であっても、捜査機関はご家族に事件の概要を教えてくれない場合がほとんどです。

ケースの場合、弊所弁護士は初回接見サービス(有料)というかたちで1度限り、通常逮捕されたAのもとに接見に行き、事件の概要等を依頼者様にお伝えします。
また、通常逮捕の執行に問題がなかったのかの確認を行います。

神奈川県逗子市で、ご家族が売春防止法違反で通常逮捕された場合、弊所弁護士による初回接見サービスをご利用ください。

(逗子警察署までの初回接見費用―38,700円)

神奈川県綾瀬市で就職活動前に児童買春―前科回避のため弁護士へ

2018-11-25

神奈川県綾瀬市で就職活動前に児童買春―前科回避のため弁護士へ

【ケース】
神奈川県綾瀬市に住むA(21歳・大学4年生)は、インターネット上で知り合った女子児童V(16歳・高校生)に対し、Vが18歳未満であることを知りながら連絡を取り、綾瀬市内のホテルで性行為をして現金2万円を渡しました。

しかし数日後、Vが別の成人男性と児童買春行為をしていたところ、綾瀬市を管轄する大和警察署の警察官がVを補導し、Vのスマートフォンを調べたところAの児童買春行為が発覚しました。
大和警察署の警察官は、今後Aを呼び出す予定です。

Aは現在就活中で、前科が付いた場合に不利になるのではないかと思い、弁護士に相談しました。

(フィクションです。)

【児童買春について】

児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律(通称児童買春・児童ポルノ処罰法)に規定されている児童買春罪とは、①18歳未満の児童や児童に対する性交等の斡旋をした者等に対価を払う、あるいは払う約束をして、②児童と性行為等を行った場合に成立します。(同2条2項)

ケースのAの行為は、自己の性的好奇心を満たす目的で児童と性行為をしていると認められ、児童買春罪にあたる可能性が高いです。

【前科をつけない弁護活動】

前科という言葉はしばし耳にする事があるでしょう。
この前科は、刑事裁判で有罪判決を受けた場合につきます。

とはいえ、前科が付いたからと言って必ずしも日常生活に悪影響が及ぶわけではありません。
しかし、就職活動について考えてみると、
公務員になる場合や国家資格を取得する場合での不利益が生じることが考えられます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、児童買春事件で前科をつけない弁護活動についての実績もございます。

前科を回避するためには、①裁判で無罪を勝ち取る、②検察官が起訴をしない、という2パターンが考えられます。
最も、①については我が国の刑事裁判での有罪率等を考えると極めて難しいと言えるでしょう。
よって、①の検察官による起訴がなされない弁護活動を求めることが多いです。
そのため、弁護士は示談をはじめとした弁護活動を行い、不起訴を目指します。

神奈川県綾瀬市にて、就職活動中に児童買春前科が付きそうになり、それが就職活動に不利益になる場合は弊所弁護士の無料相談をご利用ください。

(大和警察署までの初回接見費用―36,800円)

神奈川県横浜市旭区で万引き―微罪処分になるか弁護士に質問

2018-11-24

神奈川県横浜市旭区で万引き―微罪処分を目指して弁護士へ

【ケース】
神奈川県横浜市旭区に住むA(50代・専業主婦)は、横浜市旭区内にある本屋で欲しかった本4冊(販売価格計3,000円程度)を、会計をせずにカバンに入れて本屋を出ました。
しかし、本屋の店員は万引きに気づいており、Aが本屋を出た後すぐにAに「万引きしていましたよね」と聞き、Aが万引きを認めたため通報しました。

通報を受けて到着した横浜市旭区を管轄する旭警察署の警察官は、万引きをしたAを窃盗罪の疑いがあるとして警察署へ任意同行を求め、調書を書かせられました。
また、被害を受けた本屋は、旭警察署に被害届を提出しました。

Aが事件を弁護士に無料相談したところ、微罪処分を目指そうと言われました。

(フィクションです。)

【万引きについて】

万引きが窃盗罪になることは、多くの方がご存知の通りかと思います。
窃盗罪は刑法235条で「他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。」と定められています。

初犯での万引きですぐに懲役刑を受けることは考えにくいですが、略式罰金になる可能性はあります。
略式罰金とは、簡易裁判所に対して検察官が略式起訴し、それが認められた場合に100万円以下の罰金または科料が科せられることができます。
実際の裁判を行うわけではありませんが、略式罰金の場合も前科が付きます。

【微罪処分について】

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件・少年事件専門の弁護士事務所です。
これまで、万引きなどの窃盗事案についても、多々取り扱って参りました。

先ほど申し上げた通り、初犯であっても万引きで厳しい処罰が科せられる可能性があります。
その一方で、早期に被害店舗に謝罪し、損害を賠償する等ができれば、微罪処分になる可能性があります。
微罪処分とは、本来であれば検察官に送致する手続きを取らなければならない事件について、警察官の判断で事件を終了させることを指します。

このような場合は必ず微罪処分になる、というきっちりとしたルールがあるわけではないのですが、少なくとも微罪処分が認められるケースは初犯で、被害が小さく、本人が反省している点などを評価されているようです。

神奈川県横浜市旭区で万引きによる窃盗罪で微罪処分を求めて弁護士に無料相談をされたい方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までご連絡ください。

(旭警察署までの初回接見費用―36,500円)

 

神奈川県南足柄市にて盗撮ハンターで恐喝罪―示談を求めて弁護士へ

2018-11-23

神奈川県南足柄市にて盗撮ハンターで恐喝罪―示談を求めて弁護士へ

【ケース】
神奈川県南足柄市に住むA(大学生・20代)は、列車に乗るために南足柄市内の駅を歩いていた際、付近のエスカレーターに乗っていた女子高校生のスカート内を盗撮するV(会社員・40代)を目撃しました。
Aは、盗撮被害を受けた女子高校生とは何の面識もなかったのですが、Vが女子高校生から離れた隙にVに近寄り、「お前、俺の彼女を盗撮していただろう」と言い、「俺が警察官に通報したらお前の人生終わるぜ。50万円払うなら見逃してやる。金は俺から彼女に渡しておいてやる」と言ってVをATMに連れて行き、50万円を引き下ろさせて受け取りました。

しかしその後、Vが警察署に被害届を出し、Aの盗撮ハンター行為が発覚しました。
南足柄市を管轄する松田警察署の警察官は、Aの盗撮ハンター行為が恐喝罪に当たるとして、取調べのために呼び出しました。
Aは、恐喝罪で示談が出来ないか、弁護士に相談しました。

(フィクションです。)

【盗撮ハンターは恐喝罪にあたるが】

盗撮ハンターとは、盗撮をしている人を発見し、盗撮加害者に対して示談金などと称して強請りをはたらく人を指すそうです。
この盗撮ハンターの行為は、恐喝罪に当たる可能性があります。
恐喝罪は、刑法241条1項で「人を恐喝して財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。」と規定されています。

【恐喝罪で示談を】

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件・少年事件専門の弁護士事務所です。
これまで、恐喝罪での弁護活動の経験もございます。

ケースについて見てみると、確かに恐喝被害者のVは盗撮の加害者でもあり、盗撮は条例に違反する卑劣な行為です。
しかし、違法な行為については捜査機関等に通報等をするべきであり、盗撮ハンターの行為は正当化できるものではありません。

恐喝事件は被害者がいる事件ですので、恐喝罪での弁護活動では示談が考えられます。
示談の内容については被害者の方のご意向などもありますので一概には言えませんが、被害弁償等を行い、被害届を取り下げて頂くような書類を作成することが一般的です。

神奈川県南足柄市にて盗撮ハンターが恐喝罪で取調べを受ける予定の方がおられ、示談を希望されている場合、弊所にて無料相談を受けられてみてはいかがでしょうか。

(松田警察署までの初回接見費用―43,260円)

神奈川県川崎市麻生区で大学生が傷害致死罪―年齢切迫で弁護士へ

2018-11-22

神奈川県川崎市麻生区で大学生が傷害致死罪―年齢切迫で弁護士へ

【ケース】
神奈川県川崎市麻生区に住むA(19歳・大学生)は、大学の同期で友人であるVとの間で喧嘩になりました。
AもVも、共に殴る蹴るの暴行を加えていたのですが、AがVを蹴った際にVは大きく転倒してしまい、その際に頭を打って動かなくなりました。
VはAが要請した救急車によって川崎市麻生区内の病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。

神奈川県川崎市麻生区を管轄する麻生警察署の警察官は、Aを傷害致死罪で逮捕しました。

Aの両親は、Aが数か月のうちに20歳になることもあり、年齢切迫を危惧して弁護士に初回接見を依頼しました。

(フィクションです。)

【傷害致死罪について】

暴行又は傷害の故意で人を傷害した結果、相手が死亡した場合は傷害致死罪に当たります。
傷害致死罪は、刑法205条で「身体を傷害し、よって人を死亡させた者は、三年以上の有期懲役に処する。」と規定されています。

【年齢切迫とは】

ケースのAは、大学生です。
しかし、20歳未満であれば、就職している場合でも学校に行っている場合でも、少年事件として取り扱われます。
少年事件では、成人事件と異なる手続きが取られます

年齢切迫とは、少年事件として取り扱われる20歳未満ではあるものの、20歳の誕生日に近づいている場合を指します。
年齢超過してしまった場合は基本的に逆送致され、刑事事件として扱われます。
そのため、同じ少年事件でも年齢切迫の場合、弁護士は複数の可能性や見通しを検討して各々の場合に備えた対応をしなければなりません。

例えば、最終的に少年審判によって保護処分を付すことが相当であると考えられる身柄事件の場合、通常であれば行うことの多い釈放を求める弁護活動をしないという事が考えられます。
これは、身柄事件に比べて在宅事件は進行が早いためです。
加えて弁護士は、年齢切迫であることをしっかりと主張し、早期に手続きが進められるよう捜査機関や家庭裁判所に要求します。

また、少年事件であれば「少年院送致」が考えられる事案でも、刑事事件化することで「執行猶予」に処される可能性があるという事案もあるため、弁護はその見極めが必要です。

神奈川県川崎市麻生区にて、年齢切迫の大学生のお子さんが傷害致死罪で逮捕され、弁護士をお探しの場合、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士による初回接見サービスをご利用ください。

(麻生警察署までの初回接見費用―37,000円)

神奈川県横浜市西区で器物損壊罪 逮捕されたら弁護士に勾留阻止を依頼!

2018-11-21

神奈川県横浜市西区で器物損壊罪 逮捕されたら弁護士に勾留阻止を依頼!

【ケース】
会社員のAは、日頃の嫌がらせの鬱憤を晴らすために、神奈川県横浜市西区の上司宅にあった自動車1台(300万円相当)に塗料で落書きをしました。
翌朝、外出先から帰ってきて被害を知ったVは、戸部警察署に被害届を出しました。
防犯カメラの映像からAの犯行であることが発覚し、Aは器物損壊罪の疑いで逮捕されました。
Aと接見した弁護士は、Aの勾留を阻止すべく準備を開始しました。
(フィクションです。)

【器物損壊罪について】

他人の物(文書、建物および船を除く)を故意に損壊した場合、器物損壊罪が成立する可能性があります。
器物損壊罪における「損壊」は、財物の効用を害する一切の行為を指すとされています。
そのため、ケースのAのように、故障による走行不能などの状態が生じなくとも器物損壊罪に当たる余地があります。

器物損壊罪の法定刑は3年以下の懲役または30万円以下の罰金となっており、具体的にどの程度の刑が科されるかは行為態様や損害の程度などによります。
たとえば、ケースにおいて落書きが広範囲に渡り、なおかつ消すのが著しく困難な塗料を用いていた場合は、比較的重い刑が科される可能性が高いでしょう。

【勾留阻止のための弁護活動】

具体的な事案次第ではありますが、器物損壊罪自体は犯罪の中でも比較的軽い部類に属すると言えます。
そのため、器物損壊罪の疑いで逮捕されたケースでは、勾留阻止が有力な弁護活動の一つとなることが多いです。
仮に勾留決定がなされると、何もしない限り最低10日間は身柄を拘束されることになります。
加えて、勾留決定後に行う不服申立ては認められる確率が一般的に低いです。
そうした事情から、器物損壊のように比較的軽微な事案では、第一に勾留阻止を目指すことが大切になるのです。
もし器物損壊罪の疑いで逮捕されたら、まずは弁護士に勾留阻止の可能性がないか聞いてみることをおすすめします。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、豊富な刑事事件の経験に基づき、勾留阻止をはじめとする最適な弁護活動を行います。
ご家族などが器物損壊罪の疑いで逮捕されたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
(戸部警察署までの初回接見費用:34,300円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら